重陽の節句は何する日?縁起のいい食べ物は?

3月3日のお雛様、5月5日の子どもの日、7月7日の七夕、、、
奇数の月のゾロ目の日には、大きな行事があります。

奇数が縁起がいい数字である、という考え方は中国から入ってきています。奇数の中でも一番大きな数字の「九」は最も縁起のよい最高の数字なのです。
この吉日は、実は日本では、子どもの日ほどメジャーではありません。
実はわたしも全然知りませんでしたが、子どもが9月9日に産まれた時に、「おめでたい日ね」「菊の日ね」などと御祝いの言葉を頂いて、初めて知りました。

重陽の節句は、秋の実りを頂き長寿を祝う日でもあります。どんなことをするとよい日か?何を食べる?をみてみましょう。

9月9日 重陽の節句(ちょうようのせっく)とは

奇数を陽とし、縁起のいい数字とした中国からの伝来で、奇数がゾロ目になる日にちに御祝をした【五節句】(ごせっく)の習慣から、今もその風習が残っています。ゾロ目がおめでたいから、と言われています。9が奇数の中でも一番大きく、さらにゾロ目になると陽が強すぎて、不吉になる、と言われ、不吉の邪気を払うよう、長寿や豊作を祝うようになった、とされています。

日本では、偶数月のゾロ目にも、ダジャレのような遊びの暦を作ったりしていますが、もともとは季節にそったとても神聖なものだったのですね。

季節の移行と共にあった五節句ですが、明治6年(1873年)に五節句廃止令が出され廃止されます。五節句にあてられていた祝日は、「神武天皇即位日」と「天長節」が制定され、こちらが国民の祝日になりました。江戸幕府から天皇親政体制へ変わるときに、暦も見直しされたとのこと。
天皇を称える日を意識的に設けることを重視して、長く愛された暦が廃止されていたこと、わたしは全く知りませんでした。

長く続いた暦が廃止されたことを想像すると、
3月3日桃の節句のお雛様、5月5日菖蒲の節句で五月人形を扱うお店は、急な廃止でかなり驚き焦ったかと思います。きっと死活問題ですよね。しかし、どちらも子どもの成長と幸せを願う日。現在も受け継がれて、よかったです。

重陽の節句(ちょうようのせっく) なぜ菊の節句? 菊のきせ綿とは

重陽の節句は、別名、【菊の節句】と呼ばれます。私たちの日常のイメージとしては菊の花はご仏前にお供えするお花なのですが、実は菊は不老長寿の草木として、昔から使われています。

平安時代の貴族の習慣に「菊の着せ綿(きせわた)」があります。重陽の節句の前の日(9月8日)の晩に、菊の花を真綿でくるみ、翌日の朝に、その綿を使って、身体を拭き清め長寿を祝う、という、風習です。菊の着せ綿(被綿)きせわた、と言います。前の日の夜から準備して、なんとも風流な感じですね。

平安時代の書物『枕草子』には、その記述があり、「九月九日は曇天がいい」と書かれています。それは「湿気がある方が、菊の香りが綿によく移るから」という意味だそうです。綿に移る花の香りも、楽しまれていたようですね。

もう一つ、菊酒という楽しみ方もあります。江戸時代には重陽の節句はとても大事な行事の一つとされ、地方から各大名が江戸に上がり、菊の花を浮かせたお酒(菊酒)を頂きながら御祝を述べる、という行事があったそうです。

遠くから江戸に集まって、、、という行事は、大変そうではありますが、公的にお酒を頂く行事は、やはりとてもおめでたい日にされていたのですね。

菊は、観賞用の花としても昔から愛されていますが、その一方、「菊の御紋」というと、、、そうです、天皇家の御紋になり、一般家庭では使えない、とても高貴な紋様になります。

菊は確かに鑑賞としても毎年大会があるほどに美しく多種な花を楽しませてくれますが、なぜ、高貴で、不老長寿の花とされたのでしょうか?実は中国の古い言い伝えに由来があります。

重陽の節句 不老不死の言い伝え 菊慈童

中国の故事に「菊慈童」(きくじどう)があります。中国の周の時代(紀元10年ごろ)皇帝に寵愛された少年が、誤って王の枕をまたいでしまいます。それは死を意味するほどの重罪。その少年は、山奥に追放されることになりました。皇帝は憂い、お経を枕に記し、その少年に渡します。

「具一切功徳慈眼視慈衆生、福聚海無量応頂礼」(仏法は一切の功徳を具えて、衆生を慈悲の眼で眺める。福は海に満ちるが如く無量に注がれる故に、頂礼すべきである)

これを、少年は、山で葉に書き写しました。その葉は菊の葉。その葉のしずくが少年の喉を潤し、そして山の川へと流れていきます。人里離れた山奥では時間の感覚がなく、700年も経った頃に、人が訪れて、不老長寿の逸話となります。

能楽の演目の一つとしても愛されています。菊の水を飲んで何百年も少年の姿で山で生きている慈童の舞や、菊と戯れる舞などが見どころと言われています。

しかし、皇帝の力を持ってすれば、少年を追放せずとも済んだのでは?と、個人的に感じます。不老長寿としても、罪を感じながら、一人で山で閉鎖された生活をするというのは、なんとも不憫な感じがします。しかし、仏の道に入る清らかさなど、この話が伝わってきた真意があるのでしょうね。

アロマでもキク科つアロマでもあります。美容液にも使われるアロマでもありますので、国が違っても世界的に重宝されている植物なのですね。

重陽の節句(ちょうようのせっく) 行事食

菊でお伝えしてきたように、この日に楽しむ食事として菊をあしらった物、菊を象ったものがあります。菊の紋様で和菓子もこの時期に合わせて作られます。食用菊を使った、お酒や、お浸しは家で簡単に作れます。菊酒を漬けるのも風流ですね。

もう一つは、この季節を代表する栗も重陽の節句で使われます。
栗ご飯や栗のお菓子もいいです。

五節句(ごせっく)は季節の御祝い事なので、菊、栗の黄色い彩りがあると華やかですね。食用の菊も、栗も調理が手間がかかる、、、ということでしたら、スイーツで簡単に楽しんでもいいかと思います。

もしお家で楽しみたいというときには、、、少し時間はかかりますが、手間があまりかからず簡単に楽しめるものとしては、菊酒(きくざけ)があります。

この時期は、食用の菊も販売されていることがありますので、菊をお酒に漬けて菊酒を作ることもできます。

菊酒(きくざけ)簡単レシピ

食容菊(黄色)60g、ホワイトリカー1L、保存用の瓶

・黄色の食用菊を使います。水洗いをしてしっかりと水を切ります。
・瓶はホワイトリカーで内側をくぐらせるか、またはキッチンペーパーに沁み込ませて内側を拭いて消毒します。
・瓶に洗った菊とホワイトリカーを入れて、1カ月ほど経つと菊の黄色い色がでてきたら出来上がりです。

飲むときは菊の花を濾して飲みますが、花びらを数枚浮かべてもいいですね。

もし漬け込むのがめんどくさい~~という方は、食用の菊を何枚かお酒のグラスに浮かべるだけでも彩りが綺麗で楽しめますよ!

重陽の節句(ちょうようのせっく)大人のひな祭り

重陽の節句の時に、もう一度、お雛様を飾るという「後の雛」(のちのひな)という風習があります。それは、大人のひな祭りという別名があるのです。3月の桃の節句では桃の花を飾りますが、9月の後の雛では菊の花を飾るので、菊雛(きくひな)とも言うそうです。

貴重なお雛様は桃の節句の限定された時期のみお飾りしますが、1年間しまい込むよりも、半年後に出して虫干しをして綺麗に保つことが主な理由です。衣類も時折空気に触れて虫干しをする方が長持ちをしますが、女児の健康と一生の幸せを願う大切なお雛様ですので、御人形の痛みを防ごうという暮らしの知恵も込められています。

3月のお雛様は桃の花を飾りますが、秋のお雛様は菊の花を飾ります。落ち着いた雰囲気ですね。桃の節句が、ピンク色の可愛らしい雰囲気で女の子向きだとしたら、この秋の菊雛は、より大人な雰囲気。そこから「大人のひな祭り」と呼ばれるようになったそうです。

子どものためではなく、自分のための雛祭りとして、いまは重陽の節句の時期に合わせたお雛様も人形店で扱われています。かわいい感じよりも、少しシックな落ち着いた御人形が多いようです。

お家でもお母さんが自分の為に飾るお雛様があり、自分を女性として楽しむ、大切にする時間としても、子どもから見ると、とても嬉しいかもしれません。

今年の重陽の節句はぜひ、お母さんも楽しまれてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました