暦を楽しむ

暦を楽しむ

秋分の日とは 2021年~秋分の日はいつ? 食べ物やすることは?

秋分の日は9月の下旬ごろの暦のひとつ。祝日に定められているので、お休みの日、として嬉しいですね。休日に定められているこの日は「ご先祖様を偲び、感謝する日」というは、国が決めた意味があります。秋分は毎年何日に決められている?秋分にすることは何...
暦を楽しむ

重陽の節句は何する日?縁起のいい食べ物は?

3月3日のお雛様、5月5日の子どもの日、7月7日の七夕、、、 奇数の月のゾロ目の日には、大きな行事があります。 奇数が縁起がいい数字である、という考え方は中国から入ってきています。奇数の中でも一番大きな数字の「九」は最も縁起のよい最...
暦を楽しむ

夏至 2022はいつ?日の出日の入り時刻とこの日にするといいこと キャンドルナイト

まだ外が明るいな、と時間を見ると、もう夕方遅い時間だった、ということもよくあります。もう夏が近いな、と感じます。1年の内で一番昼間が長い日、夏至(げし)。夏至にするといいこと、食べるといいもの、また、ヨーロッパの夏至祭とは?夏至を詳しくみて...
暦を楽しむ

5月5日端午の節句(たんごのせっく)とは?こどもの日と由来が違う?鯉のぼり、菖蒲湯(しょうぶゆ)何をする日?

ゴールデンウィークに入る頃、色とりどりの鯉のぼりが風になびいている光景をみかけます。「屋根よーりたーかーい、こいの~ぼぉり~」鯉のぼりの歌は皆さんご存じですよね。5月5日は端午の節句(たんごのせっく)と呼ばれ、男の子の無病息災を祈願する日で...
暦を楽しむ

八十八夜(はちじゅうはちや)はいつ?どんな日?お茶とのつながりは?

「夏も近づく八十八夜(はちじゅうはちや)~」と、小さい頃、お友達と手遊びをした記憶はありませんか?わたしは暦の「八十八夜(はちじゅうはちや)」と聞くと、すぐその歌が浮かんできます。 皆さん、八十八夜はいつの日かご存知ですか?八十八夜は...
暦を楽しむ

花祭り お釈迦様(おしゃかさま)の誕生日

4月8日は花祭り(はなまつり)です。毎年4月8日に決まっています。子どもの園行事に花祭りがあって、初めてこの行事を知りました。しかし、とても歴史の古い行事です。お釈迦様(おしゃかさま)の誕生を祝う日で、宗派を問わず日本の御寺では、甘茶(あま...
暦を楽しむ

春分(しゅんぶん)の日とは? お彼岸は何する日?

国民の祝日でもある春分(しゅんぶん)の日。何の日かご存知ですか?日本の祝日は、国が定めて居て、その日その日に意味があります。春分は、 自然をたたえ、生物をいつくしむ日 とされています。 だからといって、「国民はこれをしなさい」とい...
暦を楽しむ

節分(せつぶん) 2021年は2月2日 豆まき、恵方巻で子どもと楽しむ

節分(せつぶん)「鬼は~そと~、福は~うち~」と豆を鬼に投げつける日、と記憶している人も多いのではないでしょうか。小さなお子さんがいるお家や、園の行事でも、豆を撒いた後に、大豆を食べたことがあるかと思います。うちの子どもが小さい時も、怖いオ...
暦を楽しむ

大寒 2022年はいつ? 大寒卵・味噌で健康に

1月に入るとピーンと寒さが張りつめた感じがしますね。これから段々寒くなるよ!の小寒(しょうかん)を過ぎたら、一年のうちで一番本格的な寒さだよ!の大寒(だいかん)が訪れます。1年で一番寒い季節、と言われると、寒さが苦手なわたしは、毎年気持ちが...
タイトルとURLをコピーしました