花祭り お釈迦様(おしゃかさま)の誕生日

4月8日は花祭り(はなまつり)です。毎年4月8日に決まっています。子どもの園行事に花祭りがあって、初めてこの行事を知りました。しかし、とても歴史の古い行事です。お釈迦様(おしゃかさま)の誕生を祝う日で、宗派を問わず日本の御寺では、甘茶(あまちゃ)を振舞ったり、お釈迦様の像に甘茶を掛けたりして、祝う日になっています。

花祭りとは

4月8日は花祭り(はなまつり)です。お釈迦様(おしゃかさま)の誕生を祝う行事です。キリスト教がイエスキリストの生誕を祝うクリスマスと同じで、別名「灌仏会(かんぶつえ)」とも言われます。お釈迦様が生まれたときに九頭の龍が現れ、お釈迦様の誕生を祝った、というお話があります。その九頭の龍が甘露の雨を降らせ、お釈迦様の産湯として使った、という故事から、この日、御寺では「甘茶(あまちゃ)」を飲んだり、甘茶をお釈迦様の像にかけたりもします。

実は子どもの保育園がお寺の近くにあったので、この日には園児がお寺にお参りに行って、きちんと正座をして甘茶を頂いていました。順番に甘茶をかけている姿がとても微笑ましたかったのを覚えています。クリスマスは世界的なイベントの日になっていますが、日本では花祭りの方が伝統に則っているのですね。

お釈迦様が悟りを開いたのは、旧暦12月8日とされ、その日は成道会(じょうどうえ)、お釈迦様が入滅(にゅうめつ、亡くなった日)した日の旧暦2月15日は涅槃会(ねはんえ)と呼ばれ、灌仏会(かんぶつえ)・成道会(じょうどうえ)・涅槃会(ねはんえ)で、三大法会(ほうえ)と呼ばれて、御寺の行事になっています。

花祭り お釈迦様(おしゃかさま)とは誰?

お釈迦様(おしゃかさま)は、約2600年ほど前に実在した人物です。今でいうネパール国のルニビニーという花園で4月8日に産まれたとされたところから、花祭りと呼ばれています。お釈迦様(おしゃかさま)は、ヒマラヤ山脈に近い釈迦(シャーキャ族)という王族の子として産まれ、文武両道、何不自由のない豊かな暮らしを送ります。お釈迦様の本当のお名前はゴータマ・シッダールタです。人気コミック「聖☆おにいさん」でゴータマの名前を聞いた方もいるでしょう(笑)釈迦族の産まれというところから、お釈迦様(おしゃかさま)とも呼ばれ、そちらの方が一般的な呼び名ですが、どちらも同一人物です。

豊かな暮らしを送るお釈迦様ですが、29歳で出家し、35歳で悟りを開きます。菩提樹(ぼだいじゅ)の下で瞑想中に悟りを開いたことから、その菩提樹も聖なる木とされています。35歳で悟りを開いたお釈迦さまは、仏陀(ブッダ)と名を変えます。ブッダはサンスクリット語で「悟りを開いた人」という意味だそうです。

後に仏教を開き、日本には聖徳太子の時代に仏教が伝わりました。聖徳太子は1986年までに1万円札に描かれていた歴史上の人物。昭和の時代には1万円札の代名詞で呼ばれていました。飛鳥時代に中国の文化を伝え、仏教、儒教を広めた人物で、。飛鳥時代は593年から694年の102年間続きました。聖徳太子が活躍した時代から、花祭りは始まったと言われていますので、とても歴史の長いお祭りですね。仏教の中には、色々な宗派がありますが、その宗派に関係なく、日本ではどのお寺でも花祭りをします。

「神様、仏様、お釈迦様・・・」昔の人はこう言って、神頼みをしたセリフがありました。お釈迦様が尊い存在ということは子どもながらに分かっていましたが、実際大人になるまでは、お釈迦様=仏陀とは、知りませんでした。ゴータマ・シッダールタ=お釈迦様=仏陀です。

花祭り お釈迦様(おしゃかさま)に甘茶(あまちゃ)をかける

花祭りでは、色とりどりのお花で飾った花御堂(はなみどう)という小さなお堂にお釈迦様が祭られています。お釈迦様の立像に、アマチャヅルの葉から作られた甘茶(あまちゃ)を、お釈迦様の頭から柄杓(ひしゃく)を使い、そーっと静かに丁寧に注いで、拝みます。これはお釈迦様が誕生されたときに、九頭の龍が甘露の雨を降らせて祝し、その水を産湯に使った、という故事にちなんでいます。

花祭りでふるまわれた甘茶を飲むと病気をしないとも言われ、御寺ではお釈迦様に甘茶をかけ拝み、甘茶をふるまわれます。

娘が保育園のときに、園行事に参加させていただき、初めて甘茶を頂きました。甘茶は麦茶に砂糖を入れて甘くしたような味がします。もちろんお砂糖は入っていませんが、その甘さは砂糖の数百倍ともいわれています!さて、甘茶の原料は何でしょうか。

花祭り 甘茶の原料

甘茶の原料は、アジサイ科のアジサイ属ガクアジサイの変種で、アマチャの木になります。国内のものになります。夏場に葉を採取して、乾燥させ、水分を含ませて発酵、手揉みの工程を経ることで、甘みが増すと言われています。生葉は甘味はなく苦みが強いそうです。

「フロズルチン」と「イソフィロズルチン」という甘みの成分が増すため、砂糖の甘みの主成分のショ糖の400倍の甘さを感じるそうです。自然の甘みってすごいですね。甘みに反して、アマチャはカロリー0ですので、ダイエット中の方に嬉しいお茶ですね。

花祭り 甘茶の飲み方

アマチャは乾燥させた茶葉が販売されています。毒性は認められていませんが、中毒のような症状が出ることがあり、厚生省では濃く飲まないように注意を促しています。2010年神奈川のとあるお寺の花祭りで園児と大人が、吐き気嘔吐の中毒様症状がで、原因菌が発見されておらず、明確な因果関係がまだ認められていませんが、薄く飲む方が安全なようです。

推奨されている茶葉の量は、お水1Lに対して茶葉3g程度です。

Amazonや楽天でも一般的に購入できる茶葉です。ティーバッグタイプの甘茶もあります。カフェインも0ですので、妊婦さんも安心して飲めますね。

お釈迦様(おしゃかさま) 天上天下唯我独尊(てんじょうてんかゆいがどくそん)

お釈迦さまは産まれてすぐに7歩歩き、右手を上げて天井を指し、左手は地面を指さし、そして、「天井天下唯我独尊」(てんじょうてんかゆいがどくそん)と唱えたと言われてます。甘茶をかけるお釈迦様の立像も、左手は天を、右手は地をさしています。我(自分)は、釈迦自身ではなく個人をさしています。「皆それぞれがかけ外のない存在」を現わしているそうです。

お釈迦様が目指した「皆がそれぞれ違ってもいい」という概念は、今の時代になってやっと一般的になってきたのかと感じます。ありがたいですね。

甘茶は子どもも美味しく飲めるので、この時期、こどもと一緒に飲んだり、または甘味が欲しいときに楽しむお茶としてもいいですね。季節をお茶と共に楽しんでください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました