節分(せつぶん)「鬼は~そと~、福は~うち~」と豆を鬼に投げつける日、と記憶している人も多いのではないでしょうか。小さなお子さんがいるお家や、園の行事でも、豆を撒いた後に、大豆を食べたことがあるかと思います。うちの子どもが小さい時も、怖いオニのお面で泣きべそを掻いていました。
節分の日にちや由来、そしてその日に食べるとよい行事食は何?を知って楽しい一日にしましょう。
節分(せつぶん)の由来
暦の記事で「大寒」(だいかん)をご紹介しましたが、大寒の最後の日が節分です。節分は立春の前日になります。節分は春へ変わる日として、2月の節分が一番有名ですが、実は節分は年に4回あります。
立春、立夏、立秋、立冬は季節の始まりの日を表しています。「立」は「はじまる」意味があります。昔は、その前日はすべて「節分」とされていました。この日を最後に、季節が変わりますよ、という節目の日になります。
日本の暦は春がスタート。1年の始まりとされた立春の前日の「春の節分」に、しっかりと厄を払い、新しい幸運な年を迎えるよう、豆を撒くようになったのは、室町時代から、と言われています。
2021年の節分は2月2日 2022年は2月3日
みなさん、節分は2月3日というイメージがありませんか?実は、2021年は2月2日(火)が節分になります。なんと、2月2日が節分になるのは、1897年以来、124年ぶりのことだそうです。2月2日が節分、2月3日が立春になり、例年より1日早い暦になります。
2022年は2月3日(木)が節分になります。国立天文台から翌年の暦が発表され、立春の日にちが決まると、その前日が節分になります。
2021年はなぜ2月2日?
124年ぶりに訪れる2月2日の節分は、これは暦の調整になります。もともと立春の前日が節分であるので、立春の日にちが変われば、節分も変わります。
なぜ、変動するかは、二十四節季の計算の仕方にあります。二十四節季は1年の太陽の動きに合わせて24等分したものです。春・夏・秋・冬の4つの季節を定め、さらにそれを6等分したものが24節季です。
太陽の動きを観測し、毎年の二十四節季を定めるのは、国立天文台です。天文観測による、しっかりと計算されてものなんですね。
1年は365日ですが、厳密な計算によると地球の公転周期は、約365.2422日。このズレがあるために、毎年暦の日にちが変わり、調整をしていっているわけです。
今後も2月2日または2月3日のどちらかになるようです。小さなお子様がいれば、豆まきは出来れば節分当日にしたい行事です。2月2日になることもあるんだ!と知っておくといいですね。
節分の豆まきの由来
季節の変わり目には、悪鬼がでてくるとされました。立春は二十四節季では新年のスタートにあたることから、春の節分を1年の締め括りの大きな節目としていました。1年の終わりの節分に、悪鬼(あっき)を払うことで、邪気や悪いものを落とし、健康で幸せな新年を迎える、という意味があります。
鬼を払う行事は、もともとは宮廷行事が発祥だそうです。宮廷行事とは、貴族や皇族など身分の高い人達の行事です。その後、宮廷行事は廃れていくのですが、各地の寺社がそれを受け継ぎ、庶民に浸透していき、、、どの家でも豆を撒く、という行事になっていきました。
節分はなぜ豆を撒くの?
豆が「魔を滅する」の魔滅(まめ)の音に通じることから、無病息災の意味があると言われています。昔、鞍馬に鬼が現れたときに、鬼の目に、大豆を当てて退治をした逸話から「魔目(まめ)」にも通じるとされています。
日本は農耕民族である長い歴史の中で、五穀(米、麦、ひえ、あわ、豆)には災いを払う霊力が宿っていると信じてきました。お米の一粒一粒に神様が宿っているよ!と小さい頃教わった方も多いのではないでしょうか。最初は豆ではなく、米を撒いたと言われています。それから、投げて当たると一番痛いのが「豆」だったので、豆で鬼を払うようになった、という説もあります。
豆は、煮豆でも生の豆でもありません。必ず「炒り豆」です。「炒る」が「射る」にかけられていて、悪いもの、邪気を「射る」とされました。
豆は、「まめ」に働くことや、「まめ」が出来るほどに、技を習得する努力をする意味もあります。言葉の音の響きや、掛け合わされた意味や漢字の意味などを重ねていくほど、幸運がさらに重なる意味が強くなったのではないでしょうか。
節分の豆 食べる数は?
節分で撒いた豆はどれくらい食べるのでしょうか?
邪気を払い福を呼び込んだ大豆を、年の数分だけ頂き、福を取り入れる、とされてきました。満の年齢で現在の年の数きっちりでもいいですし、新しくスタートする年の福を願って、数えの年=満年齢+1の個数を食べることもあります。どちらも正しいので、お好きな方で、またはその地域の考え方に合わせて召し上がってください。
小さい頃は、数が少ない事が嫌でしたが、年を重ねてくると、「もうこんなに要らないよ」という気持ちになるのは、わたしだけでしょうか。
しかし、小さい子が独りで炒り豆を食べることは危険です。消費者庁では「5歳以下の子どもに豆を食べさせないように」と、呼びかけています。小さな子の豆の窒息の危険性からです。今は小包装で何粒かずつに分けられた豆が販売されています。保育園でも、誤飲する危険性のないように、また、衛生面からも、小袋のまま豆まきをさせているようです。兄弟児がいれば、小さな子だけ食べさせない、というわけにもいかないので、「誤飲、窒息の危険性もある」ということを念頭に、小袋で撒いて、見えないところに散乱しないように、そして、食べるときには、親の管理の下、注意を払っていることが大事ですね。
節分の炒り豆 簡単な作り方
節分の豆は、買わないといけない!と思っていました。しかし、乾燥した大豆がお家にあれば、いつでも簡単にできます。
必要な材料は、乾燥大豆のみです。乾燥大豆が1カップ程度で十分かと思いますが、御家族の人数や年齢で加減してください。
①乾燥大豆をボールに入れて、4倍量の熱湯を入れます。豆は水を含むと2~3倍の大きさに膨れ上がります。その量も考えて、少し大きめの器に入れましょう。30分ほど放置します。
②大豆を引き上げて2時間程度乾燥させます。
③フライパンで炒ります。20分程度。パチパチっと弾けるような音がしたら、豆の中の水分もしっかり抜けている、という証拠。豆の表面の皮がフライパンにくっつきやすいので、ずっとコロコロ転がしてください。炒る時間をもっと長くすると、食感が柔らかな豆になります。
豆が倍以上の大きさになることも、一緒に子どもたちと見ているとびっくりしますよ!豆を作ることから、子どもたちと一緒にしても楽しいですね。
節分に子どもと読みたい鬼の絵本
鬼は悪さをして、人間に懲らしめらて逃げて行った・・・というストーリーが定番で、子どもには【鬼は怖い】というイメージがありますが、絵本も鬼と仲良くする楽しい、人気の絵本があります。
オニのサラリーマン(福音館書店)
赤オニのサラリーマン 地獄カンパニーで働くオニガワラ・ケンのサラリーマン生活の絵本です。会社のボスは閻魔様。お父さん、お母さん、子どもたち、人間と同じ生活を送っている鬼たちの様子にクスっと笑ってしまいます。このシリーズはほかに「オニのサラリーマン しゅっちょうはつらいよ」「オニのサラリーマン じごくの盆やすみ」があります。読み聞かせにも楽しい一冊です。
おにはうち!(童心社)
子どもオニのにお君のお話です。子どもたちが遊んでいるのをそっと見つめています。声を掛けると一緒に遊んで、大活躍するのですが、「豆まき」がはじまると、どこかに居なくなってしまいます。本当にオニは悪いの?追い出さないといけないのかな?そんな優しい心を育む絵本です。
ないた あかおに(偕成社)
オニに生まれたけれど、人間たちと仲良くしたい、いいことをしたい、、、と切望した赤鬼の為に、友だちの青鬼が、一肌脱ぎ、自分が悪者になる芝居を打ちます。人間と仲良くなった赤鬼が、青鬼に御礼をしにいくと・・・ 鬼同士の真心のお話です。1965年に出版されたこの絵本を読んだお父さん、お母さんも多いかと思います。世代を超えて読まれる名作の一つだと思います。わたしも号泣しながら読んだ一冊です。
他にも鬼が登場する楽しい絵本、心に響く絵本はたくさんあります。節分のタイミングでお子さんと一緒に読んでみてください。
鬼のパンツの歌 歌詞と原曲 子どもと楽しむ
鬼のパンツは いいパンツ/つよいぞ つよいぞ
トラの毛皮で できている/つよいぞ つよいぞ
5年はいても やぶれない/つよいぞ つよいぞ
10年はいても やぶれない/つよいぞ つよいぞ
はこう はこう 鬼のパンツ
はこう はこう 鬼のパンツ精児
あなたも わたしも あなたも わたしも
みんなではこう 鬼のパンツ作曲:ルイジ・デンツァ
作詞:田中星児
小さい頃、歌ったことがありませんか?原曲はイタリアのクラシック曲「フニクリ・フニクラ」です。有名な曲なので、原曲を聞いた方も多いかと思います。田中星児さん作曲で1975年に発表されました。田中星児さんと言えば、「おかあさんといっしょ」初代のうたのお兄さんです。その後「ビューティフルサンデー」などのヒット曲を出されました。
こういう歌は、小さい子が大好き!ノリノリになりますね。節分の怖いオニさんだけではなく、楽しいイメージで一緒に歌ったり踊ったりしてみてはいかがでしょうか。
節分に食べる恵方巻とは?
恵方とは・・・
吉方とも書く。古くは正月の歳神 (としがみ) の来臨する方向をいった。陰陽道が入ってのちは,その年の歳徳神 (としとくじん) ,恵方神がおり,たたり神のめぐってこない最もよい方向とされた。
恵方は毎年変わります。方角は、その年の十干(じっかん)によって決められます。東北東・西南西・南南東・北北西の4方向で、2021年は南南東になります。
十干はあまり馴染みがありませんが、これから数年を見てみましょう。
2024年、2029年(甲・己の年)は東北東
2020年、2025年(乙・庚の年)は西南西
2021年、2023年、2026年、2028年(丙・辛・戊・癸の年)は南南東
2022年、2027年(丁・壬の年)は北北西の方角となっています。
2021年の恵方、すなわち歳神(としがみ)様がいらっしゃる方角は、南南東です。2022年は北北西になりますね。
関東地方では節分にお寿司を食べる習慣があった、とか、戦後の花柳界で節分に丸かぶり寿司を食べる芸遊びがあった、等の説があります。丸かぶり寿司で縁起を担ぐという大阪の風習を、近年コンビニ各社が広げていった、という流れがあるようです。
節分 恵方巻の食べ方
- 恵方を向いて食べる・・・2021年は南南東/2021年は北北西です。そちらを向いて食べます。
- 切らないで1本食べる・・・切らずに1本丸ごと食べることで「縁を切らない」「運を逃さない」とします。家族が4人であれば、4本準備して、一人1本ずつですね。
- しゃべらない・・・話すと福が逃げていくので、しゃべらず、一気に食べます。
ボリュームある恵方巻なので、家族で食べても、ちょっと静かな時間になりそうですね!
大きな口をあけてカブリつく食べ方は、子どもも大喜びでした。
節分 恵方巻の決まったレシピは?
決まった具材はありませんが、七福神にちなんで縁起を担ぎ、かんぴょう、きゅうり、しいたけ、だし巻き、うなぎ、でんぶなど7種の具を入れて巻きます。お好みで海鮮を入れてもいいですし、彩りをよくしてもよし、家族で食べたい具材のリクエストから7種選んで、作ってもいいですね。
節分は、1年の大みそか的な締め括りの日。縁起を担いで福を呼び寄せ、1年の幸福健康を祈る大切な日です。豆まきも、恵方巻も、ぜひ!お子様と一緒に楽しまれてください。
コメント