5月5日端午の節句(たんごのせっく)とは?こどもの日と由来が違う?鯉のぼり、菖蒲湯(しょうぶゆ)何をする日?

ゴールデンウィークに入る頃、色とりどりの鯉のぼりが風になびいている光景をみかけます。「屋根よーりたーかーい、こいの~ぼぉり~」鯉のぼりの歌は皆さんご存じですよね。5月5日は端午の節句(たんごのせっく)と呼ばれ、男の子の無病息災を祈願する日です。立身出世を祈り、鯉のぼりを立て、兜(かぶと)を飾ったり、柏餅などを食べ御祝をします。

そしてこの日は、「こどもの日」と呼ばれ、祝日に決められています。こどもの日は、子どもの幸福と母への感謝の日として定められていて、端午の節句とは違う意味を持っています。

 

端午の節句(たんごのせっく)とはどういう意味?

端午の節句は、1年で5つある「五節句(ごせっく)」のうちの1つです。これは中国の陰陽五行の思想から日本に入ってきたものです。陰陽五行独特の、数字の考え方があり、奇数1,3,5,7,9が陽=縁起がよい、偶数2,4,6,8は陰=縁起がわるい、とされています。

端午の節句でいうと、5月5日は「5」の奇数が2つ重なり縁起がよい日であると同時に、足し合わせると偶数になるので、縁起が悪いともされました。御祝と一緒に邪気を払う節目でもあるのが節句です。

季節の節目に、邪気を払う節句料理を食べ、無病息災を願う行事が「節句」となり、今も残っている5つを「五節句」と呼びます。わたしは、女の子のための桃の節句、男の子のための端午の節句くらいにしか思っていませんでしたが、それぞれに御祝と厄払いの意味があったのは驚きでした。

 

1年の中で5つある節句はこちらです。日にちが決まっています。1月1日は元旦で特別な日とされているので、節句からは外されているようです。

1月7日・・・人日の節句(じんじつのせっく)/七草の節句
3月3日・・・上巳の節句(じょうしのせっく)/桃の節句
5月5日・・・端午の節句(たんごのせっく)/菖蒲の節句
7月7日・・・七夕の節句(しちせきのせっく)/笹の節句
9月9日・・・重陽の節句(ちょうようのせっく)/菊の節句

意外に5節句は馴染みがあると思います。わたしも子どもの頃折り紙で折ったり、子どもと一緒に飾りつけをしたことがあります。9月9日の重陽の節句は、あまり馴染みがないかもしれませんが、中国では9は最大に吉の数字で、とてもラッキーな吉日とされているんですよ!

端午の節句とこどもの日は違うの?

端午の節句の5月5日に合わせて、昭和23年に国が定めた祝日が「子どもの日」になります。祝日法(しゅくじつほう)で、国が決めた祝日の意味がそれぞれにあります。

祝日法 2条
こども の人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する

こどもの日には、男の子の為の日ではなく、こどものための日であると同時に、お母さんのための日でもあります。こどもの日には、何か特定のものを飾ったり食べたり、は特にありません。端午の節句と同じ日に制定したので、一般的には、同じ意味だと思われるようになったのですね。わたしもずっと同じ意味と思っていました。違いを知ると、節句の意味深さがさらに面白く感じます。

端午の節句(たんごのせっく)/こどもの日に立てる鯉のぼりの意味は?

端午の節句ですぐ思い浮かぶのは、鯉のぼりではないでしょうか。わたしは小さい頃、近くのお家で大きな鯉のぼりが立てられているのを思い出します。

鯉のぼりは、江戸時代に始まった風習です。男の子が産まれたら、神様に「男の子が産まれました。この子が健康に育ちますように」と願う印として掲げられました。

鯉は、逆境に負けず、出世の象徴とされています。「登竜門」(とうりゅうもん)や「鯉の滝登り」という言葉があります。滝を登り切った魚だけが、龍になれる!という伝説があり、多くの魚たちがトライする中、鯉だけが登り切って、龍になったという故事に基づいています。この鯉のストーリーから、鯉の美しさだけでなく、生きる強さ、そして難関があってもそれを乗り越え成功を掴む、という親の祈りがあるのですね。

端午の節句(たんごのせっく)/こどもの日 鯉のぼりの歌の意味は?

やねよりたかい こいのぼり
おおきいまごいは おとうさん
ちいさいひごいは こどもたち
おもしろそうに およいでる

1931年近藤宮子さん作詞による童謡・唱歌『こいのぼり』です。誰しもが聞いたことがある曲だと思います。

男の子が産まれたら「家の跡継ぎ」として、長男は特に大切に扱われました。江戸時代は一番大きな黒色の真鯉(まごい)は、嫡男(ちゃくなん、家を継ぐ男子の意味)を現わしていました。しかし、明治時代に入り、医学の進歩もあり、こどもの出生率があがったことから、大きな真鯉は<男の子>という意味から、一家の大黒柱の<お父さん>の意味へと変わりました。

今は住宅事情もあり、マンションのベランダで立てられる小さな鯉のぼりもあり、こどもの数だけ鯉の飾りをつけるようにも変わってきました。鯉のぼりの変化は、その時代を現わしているのですね。

外に出しっぱなしの鯉のぼり。昔の人は、雨の日はどうしていたんだろう?と素朴な疑問がありました。江戸時代は和紙で作られ、大正時代は綿で作られていたそうです。雨が降らない時を見計らって飾られていたそうです。

現在は、ナイロンやポリエステルなど、水に濡れても大丈夫な素材で出来ていますので、雨の時に降ろす必要はありませんね。技術や時代と共に変化している鯉のぼりです。

端午の節句(たんごのせっく)の別名 菖蒲の節句(しょうぶのせっく)とは?

菖蒲(しょうぶ)とは植物の名前です。端午の節句の頃に盛りを迎えます。菖蒲は、香りが強いので、その香りで邪気を払う意味があります。菖蒲の葉の形が剣(つるぎ、けん)の形に似ていることも、男の子と関連付けたようです。そして、もう一つの意味は、菖蒲(しょうぶ)という言葉が「尚武」(しょうぶ)という武道、武勇を重んじる言葉と、「勝負」(しょうぶ)という言葉に通じることがあります。

花のない菖蒲(しょうぶ)はサトイモ科。こちらを菖蒲湯で使います。花をつける花菖蒲(はなしょうぶ)はアヤメ科で別物です。香りが強く、こどもにはあまりいい香りに感じないかもしれませんが、茎に含まれるテルペンという成分が、疲労回復、精神安定、鎮静効果などあります。わたしも以前入った時にシャキッとなりました。こういった効果があるので、家族で入って、健康を祝ったのでしょうね。

他にも、端午の節句の前日に、菖蒲を枕の下に敷いて邪気を払ったり、家の軒や窓に吊るして邪気払いに使われてきました。

花の付いた花菖蒲の方は、季節を楽しむ植物として、お家に飾られてください。地域によっては花菖蒲祭りなど、華やかなイベントもあるようです。

端午の節句(たんごのせっく)/こどもの日 柏餅(かしわもち)ちまきを食べる?

端午の節句に、柏餅(かしわもち)やちまきを食べる風習があります。もともと柏餅に使う柏の木は、神聖な木とされていました。そして、新芽が出るまで古い葉っぱを落とさない木であることから、「跡継ぎが産まれるまで親は死なない」→「家系が途絶えない」意味に捉え、子孫繁栄という縁起をかついで、江戸時代から、端午の節句に食べられるようになりました。小さい頃、柏餅を食べるときに、ふっと葉っぱの香りがしたのを覚えています。葉っぱについた餅をこそいで食べたり。葉っぱにはそんな意味があったのですね。

粽(ちまき)については、中国からの風習になります。2300年ほど前、屈原(くつげん)という詩人がいました。屈原は国王の側近として仕えていましたが、陰謀によって失脚し、国の未来を憂い、川に身を投げました。それが5月5日だそうです。国民は屈原(くつげん)の死を悼み、屈原に届くように、供物を川に名が入れるようになったそうです。

川に住む魚や龍に食べられないように、龍の苦手な葉(楝樹れんじゅの葉と言われています)でもち米を包みました。そして、陰陽五行の考えに基づいた、邪気を払う五色の紐を巻いてから川に流すことで、無事に屈原のもとへ届くようになったといわれています。5月5日に中国では粽(ちまき)を作って災いを除ける風習ができ、日本に伝来したのです。

御餅を頂くということは一緒ですが、全く違う日本の伝統と中国の伝統が重なっているのですね。どちらも子孫繁栄を繁栄を願った食べ物です。わたしは個人的に柏餅の方が好きですが、、、ぜひ、端午の節句、こどもの日にはご家族で食べてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました