衣替えはいつ?いつから始まった?由来と収納のポイント

6月1日は衣替えの日。中学や高校の時、また、制服がある職場では、6月1日から夏服になります。わたしの時代は中学の冬服が濃紺で、夏服が明るいブルーだったので、学校の雰囲気が随分爽やかに変わった印象がありました。衣替えは平安時代からある季節の行事。裏地がある着物から、裏地のない単衣(ひとえ)に変えた風習の名残です。

衣替えはいつする?

衣替えは、6月1日に冬服から夏服へ、10月1日に夏服から冬服へ移行します。沖縄等の南西諸島は5月1日から夏服へ、11月1日から冬服へ移行します。その土地の気候でも変わるのですね。

その年の気候によっては、「まだ変えなくていいのに」と思うこともあります。日にちに地域の差はあるものの、全体の統一性を大切にする学校や企業の制服は、決まった日に一斉に変わります。企業では、夏服に変わるころには空調が入っているので、逆に寒すぎたりもします。女性は羽織ものの準備も大切ですね。夏服へ変わるときは、わたしもOL時代には、カーディガンや肌着の組み合わせも考えていました。

衣替え いつから始まった?

衣替えは中国から伝わった風習です。日本に伝わったのは平安時代。当時は、旧暦の4月と10月、夏と冬の2回の衣替えだったそうです。

江戸時代には、年4回の行事になります。着物の種類が増えたためで、季節に合わせた着物で過ごし、決まった日に衣替えをするよう、武家社会で定められました。それが庶民にも伝わりました。4回も決められて大変!と思いますが、一つの衣を丁寧に長く着るための知恵でもありました。

江戸時代の衣替えの時期をみてみましょう。

春:旧暦4月1日~5月4日は、裏地を付けた袷(あわせ)の着物
夏:旧暦5月5日~8月31日は、裏地がない単衣(ひとえ)の着物
秋:旧暦9月1日~9月8日は、裏地を付けた袷(あわせ)の着物
冬:旧暦9月8日~3月末までは、綿入りの着物

すごく細かいですね。今の現代人は、衣替えというと、夏服と冬服をすっかり入れ替えますが、江戸時代の人は別々の4タイプの着物を使い分けていたのでしょうか?いえ、そうではありません。一つの着物を次の季節の為に、必要に応じて仕立て直し、また天気の続く日をねらって、虫干しをし、長く一つの衣を使っていたそうです。

虫干しは晴れの日が続く乾燥した日に、衣類を風通しのよいところに置き干すことをいいます。少し前まではよくある習慣でした。衣類を虫食いやカビから防ぐ大切な衣替えの一つの工程です。そのあとは防虫効果のある樟脳(しょうのう)を入れたタンスに入れたり、仕立て直したり、季節によっては綿を抜き、綿を入れて、、、季節と共に生活していたのですね。昔はしまい込んでいた洋服から樟脳(しょうのう)の匂いがよくしていました。今は香りのあまり強くない防虫剤が多いので、樟脳(しょうのう)の香りを懐かしく感じます。

四月朔日さんという苗字は何て読む?衣替えが関係してる?

着物を着ていた時代には、季節に合わせて、寒い時には綿を衣服に入れ、暖かくなれば綿を抜く、ということをしていました。冬に着る、綿入りの丹前(たんぜん)はイメージしやすいでしょうか。寒い時は綿を入れて、また綿がへたれてきたら、綿を入れ替えたり足したり。【綿】も庶民の衣服の大切な材料だったのですね。

綿を抜いた日は、4月1日。漢字で書くと、四月一日、または、四月朔日(ついたち)です。実はこの【四月朔日】で【わたぬき】と読みます。今は北海道と富山県に多いお名前だそうです。ご先祖様がそういったお仕事に関連していたのか?は不明ですが、四月朔日(わたぬき)さん、という呼び方は、この衣替えの行事から来ているそうです。

ギタリストの四月朔日義昭(わたぬき よしあき)さんは有名ですね。

漫画では、CLAMPさんの漫画『XXXHOLiC』(ホリック)の主人公の四月一日君尋(わたぬき きみひろ)さんがいます。

日本の季節に合わせた美しい苗字ですね。

衣替えの収納 3つの原則

衣替えは、これあまり着ていなかったな~、もう毛玉がたくさんだな~と、洋服の整理のいいタイミングですね。一度閉まってしまうと次の衣替えまで、何か月か手に取らない服です。数か月後にすぐ着れるように、最低限おさえるポイント3つです。

必ず洗濯かクリーニングに出してから収納すること

一度袖を通したものは、汗や汚れがついています。すぐには目立たなくても収納している数カ月の間に、シミや黄ばみになります。虫食いの原因にもなりますので、必ず洗ってからしまいましょう。

クリーニングから戻った洋服はビニールを外すこと

クリーニング屋さんから戻ってきたら薄いビニールが掛かっていますが、保存用のビニールではなく、お客様の手元に戻すまでのホコリ除けです。ドライクリーニングの場合、ドライの溶剤が残っていることがあります。敏感な方は溶剤で皮膚が荒れることもあります。すぐにビニールを外してしばらく置いておくとドライ特有の匂いも消え、溶剤も抜けます。

またビニールをかけているままだと、湿気がこもり、カビの原因になります。ロングコートやジャケットなど、ハンガーにかけて収納したいものや丈が長いものは、通気性のよい専用の袋に入れて保存しましょう。

わたしも、ビニールを掛けっぱなしで、お気に入りのコートにカビが生えてしまって泣く泣く捨てたことがあります。お気を付けください。

収納はゆとりをもってすること

収納の場所はできるだけコンパクトにしたいところ、ですが、ぎちぎちに余裕なくしまうと、シワや型崩れの原因になります。さぁ着よう!としたときに、しわがひどいと、なかなか取れません。ケースに収納する際は、ケースの8割程度を目安に納めましょう。

衣替えの収納 無印、ニトリ派?セリア、ダイソーは便利?

以前は収納ダンスが重宝されましたが、マンション事情や引っ越しなどを考えると、今は収納用のプラスチックケースが主流になってきました。衣替えの時に、ケースごと入れ替えたり、一度洋服を出した後の掃除も簡単です。

わたしのイチオシは無印良品です。

無印良品 収納 デザインが一貫している

ご存じの通り無印良品は、デザインが一貫しているので、どこにおいても馴染みやすいことが一つあります。

無印良品 収納 サイズで選べる

ポリプロピレンの収納シリーズはお勧めです。サイズが多くあります。まずはどこに収納ケースを置くかで寸法を測る必要はありますが、奥行きと、入れるものの高さをある程度決めていくと選びやすいです。

無印良品 収納 パーツが豊富

ポリプロピレンの収納ケースパーツの品ぞろえが豊富です。移動式にしたいならキャスターも取り付けられますし、ケース内の仕切りも自由です。ケース同士を連結する部品もあります。特にケース内の仕切りは、こどもの成長によって変わるボリュームにも対応しやすく、お勧めです。

ニトリ 収納 自分らしいカラー

ニトリはキャスターのついたおもちゃ入れボックスから、畳める収納ボックス、バスケット、蓋つきボックスなど、色々な種類があります。お部屋の好み、またはお子様の好みで選ぶのは楽しいと思います。

IKEAの収納 お店っぽくオシャレ

収納や家具と言えば、IKEAがお好きな方もいますね。IKEAの収納ボックスも種類がありますが、落ち着いたカラーのチェストが素敵です。IKEAはチェストもインテリアの一つとして楽しめます。

100均のダイソー、セリアで便利な物は?

ダイソーでは、圧縮袋がお勧めです。掛け布団も、場所がかさばります。収納スペースを効率よく使うことに超便利です。

セリアでは、掛けて収納する収納袋や消臭剤などが揃っています。小さなものは100均を利用して、季節ごとに新しいものに変えていくといいですね。

 

気持ちのよい衣替えを

衣替えは、季節がはっきりした日本ならではの行事の一つ。衣替えを日にちを決めて年4回もしていたように、季節に合わせた衣服を着ることを大切にしていました。季節に変わり目はよく「いまの季節に何を着ていいかわからない」と言いますが、衣替えの習慣のない国では、そういった感覚は正直薄いです。日本の文化だ!と感じます。季節や気候にあった洋服選びと衣替えを、お子さんと一緒にされてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました