カビ対策 カビ防止のポイント 対策グッズ

冬の間は気にならないカビ。徐々に温かくなり、梅雨を迎えるころには、カビ発生!ということがありませんか?一度しっかり黒カビが生えてしまうと、お掃除が大変ですよね。体をキレイに、疲れを流すオフロも、カビで汚れていると気持ち悪いです。

しかし、カビと一言で言っても、チーズも青かびチーズがあるし、パンには黒っぽいポツポツのカビ、そして浴室のカビも、、、口に入れられるカビ、身体によくないカビの違いって何?

カビを知るものはカビを制す!カビ発生の条件を知って、ちょっとした意識でカビ発生が予防できます。

カビとは何?

カビといいますが、黒カビ、赤カビ、、、全部一緒なのでしょうか?体に悪いものでしょうか?

カビは真菌という微生物の一種です。キノコ、酵母と仲間になります。

キノコはシイタケやえのき、しめじ、、、馴染みのある野菜ですね。菌糸が伸びてコロニーと呼ばれる独特な形を作って、あのキノコになります。そして、酵母はパンの発酵に欠かせないものです。パンにはカビの仲間の酵母で出来ています。美味しく食べるパンがカビの仲間で出来ているのは衝撃ですね。同じ仲間でも酵母とカビは全然違う感じがします。

栄養を摂って代謝し、仲間を増やすことができるので、私たち人間と同じ「生物」です。生命の起源から生きている、とても原始的な生命とも言えます。その数も多く、空気中に漂っています。え?いつの間にかカビが生えてる!どこから??と思いますが、それは空気中からです。空気にあるカビの菌糸が、栄養のある場所にとどまり、それを糧にして菌糸を伸ばし仲間を増やしていっています。どこからともなくやってくるように見えるカビは、とても小さいので肉眼ではみえないだけ。栄養や湿気など、条件が揃えば、いつでも発生するものなのです。

カビの種類 色によって違う?

たくさん種類があるカビ。何万もの種類があると言われています。家庭で繁殖しやすいのは黒カビ、ススカビ、青かび、赤カビです。体に悪い?食べられる?どんな特徴かみてみましょう。

よくみるカビ 黒カビ

黒カビの正式な名前は、クラドスポリウム、通称黒カビです。よく見ると真っ黒ではなく、少し緑色っぽい色です。日常で一番よく見かけるカビではないでしょうか。パンを数日置いておくと、カビが生えてきちゃいますね。繁殖力が高く、多少酸素や湿気が少なくても、死滅しにくいようです。土、空気中、ほこりの中にもいます。食べて体内で悪さをする、というよりは、黒カビを吸ってしまうことで、喘息などの呼吸器系の症状や、真菌感染による皮膚のかゆみ等が出ることがあります。

黒カビと同じにみられる ススカビ

ススカビの正式名称は、アルテルナリア。黒いススのようなカビで、こちらもよく見られるカビです。黒カビと同様で、湿気のあるところ、クーラーの内部、お風呂など、様々なところにいます。他のカビよりも分子のサイズが大きいため、鼻腔(鼻の奥)にとどまり易くなってしまうことから、鼻炎など、鼻のアレルギー症状を引き起こしやすいそうです。こちらもこまめな換気とお掃除が大切ですね。

ペニシリンの元となった 青カビ

青カビの正式な名前は、ペニシリウム。こちらも空気中に黒カビと同じく、浮遊しています。青カビで思い出すのが、みかんです。何個か重なっていると通気性の悪い下の方から、すぐ青カビが発生してしまいます。畳も雨続きで布団を干さなかったりすると、青カビが、、、生えてきます。

抗生物質のペニシリンは、この青カビ(ペニシリウム)から発見されました。医療の世界で功績を残している青カビですが、実際の毒性は強く、触れたり、吸ったりすると、喘息や、皮膚のアレルギー症状のきっかけになると言われています。

青カビで、知っておきたいのが、チーズです。チーズにはブルーチーズといって、青カビを使って熟成させたチーズが数種類あります。代表的なチーズに、ロックフォールチーズといったフランスの代表的なブルーチーズがあります。ヤギの乳に青カビを繁殖させたチーズです。チーズをつくる工程で青カビを入れて、発酵させています。ゴルゴンゾーラも同じ青カビです。チーズ好きな女子はご存じかもしれません。他によく知られるカマンベールチーズも、表面が白いのですが、青カビからのチーズです。ブルーチーズと総称して言われます。わたしもチーズは大好きですが、ブルーチーズの塩味がちょっと苦手です、、、チーズに使われる青カビは塩分が発酵に大切な要素となるようです。クセのある味ですが、ヨーロッパでは、それが食文化になっているのですね。

同じ青カビでも、その数は300種ほどあるそうです。毒性を持たないものがチーズの発酵に使われ、美味しい秘密になっています。自然の生物を利用した食べ物ですね。

同じ青カビでも、プロが加工しているチーズとは異なります。食べ物に生えた青カビ、「ちょっと生えてるけど大丈夫!」と食べてしまわないで、カビが生えたら破棄しましょう。

よくみるヌルヌル 赤カビ

赤カビのの正式な名前は、フザリウムです。私たちが赤カビというと、排水溝や洗面台のピンク色のぬるぬるを思い浮かべますが、実はあのヌルヌルは、酵母の仲間で、カビの毒性はありません。根をはることもないので、拭いたらすぐ取れます。

しかし、パンやご飯に生える赤カビは、毒性があります。食物に赤いカビが生えたときは、食べてはいけません。多くの赤カビはトウモロコシに付着しているそうです。赤やピンク、紫色に見えることもあります。赤っぽいカビは絶対に、食べないようにしましょう。

 

カビが増える条件

カビは、夏が近くなってきた梅雨時期に増えるように、気温が高く、湿気が多いとすぐ発生します。梅雨には、朝作ったお味噌汁が夜に痛んでいることがあります。晩ご飯に食べようと思ってたのに、、が幾度となくあり、わたしは梅雨時期は、すぐ冷蔵庫や冷凍保管するように気を付けています。カビが発生する条件をしって、カビの予防対策をしましょう!

湿気:カビは湿度が大好き

カビは湿度60%以上の高湿度で発生しやすくなります。人が感じる指標としては湿度40~60%が心地よく感じます。少し乾燥しているのは40%程度、雨が降る前後には60%を越え居ていることが多いので、目安にされてください。

温度:暖かい温度が大好き

気温20~30度を好むカビが多いです。人間の感じる心地よい体感温度も同じです。

栄養:食べ物にすぐに付着します

ほこり、食べかすだけではなく、人間の垢(アカ)も好物です。空気中に浮遊するカビも多いので、栄養、食べ物が空気にさらされていたら、すぐ付着して根を張っていきます。

酸素:生きるのに酸素は必要

酸素も人間と同じく、生命活動に必要です。酸素がない状態を作るのは難しいですね。他の繁殖する条件が少ないほど、発生しにくくなります。

 

カビが生えやすい浴室 カビ対策

浴槽フタを使う

浴槽のフタをしていないまま放置すると、湯船にたまったお湯の蒸気が充満し、浴室の湿度を上げます。浴槽のフタを使うようにしましょう。

換気扇を運転するとき、浴室の窓を開ける

マンションの造りで、窓がないところもあります。窓がある浴室は、入浴後必ず換気扇と共に窓を開けて、空気の入れ替えをしましょう。湿度を一気に下げることは、カビ防止になります。

換気扇を10分以上運転させる

換気扇をまわす時間が短いほど、湿気がこもります。10分以上を目安に運転して、空気をしっかり入れ替えてください。

水シャワーを浴室全体にかける

浴室を出るときに、全体に冷たい水をかけると、温度が下がり、繁殖しにくくなります。

届くところはスクイーズ!

我が家では、最後にお風呂に入った人が、最後にスクイーズすることにしています。1本あると便利です。鏡もささっとスクイーズで水気を取ると曇りにくくなります。壁も届くところの水滴を取るだけで、カビの発生がグン!と押さえられますのでお勧めです。

 

カビが生えやすいクーラー カビ対策

キッチンに近いクーラーは調理中の使用を控える

どこにクーラーがあるか、でもカビの生え方が変わります。キッチンに近いと、油汚れがクーラー内部に入りやすく、その油を「栄養」にして黒カビが発生しやすくなります。どうしてもつけておきたいときは、風向きを上の方にして、あまり油汚れが入らないようにする、など、工夫をされる方がいいでしょう。

冷房をオフにする際は、10分以上送風を

冷気がクーラーに残ったままにすると、温度差から、内部に湿気がたまりやすくなります。湿気が残ると、カビが生えます!クーラーはなかなか分解してまで掃除がしにくいところ。クーラーを切る時には10分以上送風をかけると、カビが生えにくくなりますよ。

 

カビが生えやすい洗濯機 カビ対策

梅雨~夏時期は1カ月に一度は浴槽洗浄を

白いシャツに、なんか茶色い汚れが付いている、、、と感じたことはありませんか?わたしもなんでこんなに汚れがつくんだろう~と思ったことがありました。

これは、洗濯槽にこびりついたカビなどの汚れ。洗濯物に付くようになっているときは、相当!汚れています。せっかくのお洗濯で、汚れてしまっています。

目に見える汚れやカビはマメに拭き取るようにし、浴槽洗浄を月1くらいを目安にされると汚れもののオチがよくなります!梅雨~夏場は特にマメにされるといいです。もし「前回いつ掃除したか覚えてないわ」でしたら、早急に、一度洗濯槽の洗浄をされてみてください!

 洗濯後のフタは開けておく

洗濯のあとは、すぐに蓋を閉めると湿気が残り、カビの原因になります。洗濯物を乾燥までされる方は、バッチリです。わたしもしばらく開いていますが、じつは我が家は浴室、洗濯機、洗面台のスペースに窓がありません。時折サーキュレーターを回して空気を動かすようにしています。洗濯後は浴室の換気をオンにして、時間があれば、プラスサーキュレーターを回しています。

カビは、人間が好む温度や湿度ととても近いので、放置しておくと、どんどん増えていきます。しかし、ポイントを知ると発生の仕方が全然違います。ちょっと水気を拭いたり換気をしたり。わたしもマメに毎日の習慣していっています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました